ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

健康ブームと離乳食とゴマアレルギー

食欲が増すように、ごま油でちょっと香り付け。
カルシウム補充に、粒ごまぱっぱ。
栄養取らなきゃ、すりごまで、ごまあえ作ろっと。
ラー油、ブームなんだよね~、元気でるし。
ふりかけごはん大好き♪

そんなかんじで、健康に良いからと
何気なく良く食べるごま&ごま製品ですが、
乳幼児にはちょっと待て!です。

離乳食メニューにも紹介されていたりしますが、
ゴマアレルギー持ちの子供を持つ親としては、
アレルギーを発症させないためにも、小さいうちは
なるべく食べさせない方がいい食品だと思っています。

知名度が低いわりには、卵アレルギーについで
乳幼児期に発症しやすいアレルギーなのだそうです。
アトピー性皮膚炎で悩むお子さんは、特に注意が必要です。

しかも、卵・乳アレルギーは消化器が発達する2~3歳頃に
症状が収まることが多いのですが、
ゴマは、一度感作を受けると、寛界までの
期間が長引く食品の1つとして有名なのだそうです。

私も、離乳食の頃、ゴマのアレルギーについて少しでも
知識があったらよかったのになぁ、と思っています。

近頃は、大人になってから、様々なアレルギーを
発症する方も多くいらっしゃいますから、
何事もほどほどに食べるのがいいのだと思いますよ。

♪ こちらもどうぞ ♪

ゴマアレルギー 2011年の記事一覧(3~4歳)... 現在、保育園年長のちび弟は、年少々(2歳)でゴマアレルギーを発症し、 年少の終わり(4歳)にゴマアレルギーが寛解しました。 私と私の子供の記録が、ゴマアレルギーのお子さまや、そのご家族の方に、 少しでもお役に立つことが...
ゴマアレルギー血液検査 2歳半の夏に、次男のゴマアレルギーが発覚して以来、 自宅、保育園ともに、ごまを完全除去してきましたが 年中になる年度替わりで、 アレルギー調書を再提出することになりました。 4歳になる次男。これを機会に、血液検査をして...
ごま・給食制限一部解除 先日、保育園の給食の先生と、 今後の給食のごまの除去をどうするかという 相談をしてきました。 年中のちび弟は、一年ほど前にゴマアレルギーが寛解し、 ごま製品を食べても症状は出なくなったものの、 急に多量のごまを頻繁に食...
茶わん蒸しと銀杏 涼しくなってくると、食べたくなるのが茶わん蒸し。 松茸に銀杏(ギンナン)、栗が入っていたり、秋の味覚が満載です♪ 松茸は飾り程度の超薄切りしか普段は食べられませんが、 銀杏は、その辺で落ちていますよね。 拾って調理して...
ゴマアレギーのお子さまを支えるご家族の方へ... 現在5歳・保育園年中のちび弟のゴマアレルギーが 寛解してから、もうすぐ一年が経ちます。 ごまの除去は、まだそれとなく続けているものの 「絶対に食べさせない」と思う状況と 「なるべく食べさせない」という状況では 心の負担...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です