ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

夏休みの一行日記、とか、自由研究、とか

小学生母になり三年目、とうとう「一行日記」なる
宿題が出てしまいました。小一ちび弟の夏休みの宿題。

毎日毎日書かせるの、めんどいです。
ごはんに何を食べました的なネタも多かったり笑。

他の小学校の方々の話を聞いていたら、
「うちも一行日記あるよー、五・七・五だったー。」
「うちなんて、五・七・五・七・七だよー。」とか。
俳句というか川柳に短歌。
うわー、難易度高いっていうか、親にとっても、つらいっ。

*****

自由研究も、今年は自由提出ではなく、必須の提出課題に
なってしまいました。仕方なくやって(やらせて)ます。

ちび弟の方は、北海道の祖父母と一緒に作ったという
科学工作に説明文をつけて提出。

「工夫した点は?」
「ない」
「えー、作る時に難しかったところとかだよ?」
「ない。おじいちゃんがかってにぜんぶつくった」
「・・・ええええ?!じゃあ、出せないじゃん」
「いい、これでだす!」

*****

小三のちび兄は金属についての科学研究。

「研究の動機は?」
「お母さんが、しらべてみたら?って言ったから?」
「・・・それはそうなんだけど、そうじゃなくて」

最初はどう手をつけたらいいか分からず、めんどくさそうに
調べていましたが、しだいに、金属の違いについて目を
キラキラさせながら表にまとめていました。

そうなんだー、知らなかったー、へええー、とか、驚いて
いてよかったです。新たな気づきがたくさんあったみたい。
もともと鉱物関係は好きなんですよね。よかったよかった。

あってよかったね、Kidsジャポニカ。
おばあちゃんからのクリスマスプレゼントでした。

*****

私が小学生の時は何を提出してたっけ?
そうだ、オリジナルデザインの手芸作品を毎年、
気合い入れて作ってたな。手芸屋さんに行くのも
含めて、材料選びから、楽しかったな。

来年は、自分で課題を決めて、勝手にやってくれると
いいんだけどなぁ。まだそうもいかないかな?

♪ こちらもどうぞ ♪

小学三年生もわりと大変 この四月はとても忙しかったため、五月に入って今更書くのか、 というような記事を書き連ねていたりします。 まあ、自分の備忘録ということで。 小3のちび兄、今年、はじめてのクラス替えがありました。 教室も一階から二階に移動...
育花雨(いくかう)の卒園式 今日は、ちび弟の卒園式。やはり雨でした。 この季節に降る雨のことを育花雨(いくかう)というのだそうです。 花を育てる、子供たちを守り育てる、優しい雨。 二年前のちび兄の卒園式も入学式も静かな雨が降っていました。 卒...
おうちが小さく見える 保育園から帰ってきて、駐輪スペースに自転車を 停めたら、ちび弟が我が家を見上げてつぶやきました。 「あれ?もっとおおきいとおもった・・・」 不思議そうにしています。 自転車からちび弟をよいしょと下ろしながら、 「ちび...
帰宅時のうがい・手洗いやインフルエンザ予防接種はしなくてもいいかもしれない... 我が家の子供達は、昨年、2012年の夏頃から、帰宅時の うがい手洗いはしていません。もう一年半くらい経ちます。 そして、その間、病気にかかって小児科に行くことは 一度もありませんでした。 子供達が手洗いをするのは、泥...
こいのぼりを洗濯機で洗ってみました... 今は8歳になるちび兄が、0歳の時に両家の祖父母からプレゼント していただいた鯉のぼり。 吹き流しに、真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)、子鯉、 それから、ちび弟6歳が生まれてから増えた、もう一匹の子鯉。 矢車のついた支柱に...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメント

  • こんにちは。
    やってみようと思ったときはそうではなくても
    はまってみると追求したくなっちゃったんでしょうね。
    あとは好きな項目だったのが良かったんですかね。
    自発的にやってみれると、いいですね。
    いつも、ご苦労様です。

  • うちは2年生になって、毎日、日記の宿題が。
    夏休み用、だと言って、
    50枚の原稿用紙を持って帰って来ましたよ~。
    うちはまだ自由研究と、読書感想文は自由提出です。
    本人が読書感想文をやる、って言ったんで、
    読書感想文を書きました。

  • ぐえっ、50枚の原稿用紙・・・。毎日毎日、そんなに書くこと無いですよね。
    読書感想文。娘さんは書くこと好きなんですね~。
    私もけっこう読書感想文書くの好きだったんですよ。
    本を読んで、気に入った部分だけについてああだこうだ書いてた気がします。
    読書感想文、書かせなきゃいけない日がいつかくるんだろうなぁ。
    文章を書くっていうのが、二人ともあまり得意ではないみたいで、めんどい~笑

    自由研究は、やっぱり本人が興味あることじゃないとすすみませんよね~。
    せっかくやっても、実ににならないと思うし。けっこうよいお題でした。

    でもね、まとめに「いろいろなことがわかったので、これからもいろいろ
    しらべてみたい」とか書いてるんですよ。いろいろ、いろいろって
    それじゃあ、なんの具体性もないでしょ、で、ちょこっと書き直すように
    言いました。さすがにねぇ笑。

  • こんにちは[Em140]
    子育ての真っ最中は大変なことが多いですね。
    私はほとんどほったらかしだったけど[Em162]

    私自身は作文は得意でしたが、
    読書感想文は苦手でしたね~[Em144]

    夏休みが始まると、最初の数日で一気に宿題を終わらせて
    あとは目いっぱい遊んでから、
    ひゃ~、日記が書けてない~[Em163]
    毎年恒例でした。

  • 毎日書くものは面倒ですね~。
    7月中に終わらせちゃうような子もいるみたいですが、
    うちはぎりぎりまでかかりましたね。毎日少しずつ。
    自分でガンガン進めてくれるようになるといいんですけどねぇ。

  • こんばんは。お祝いのコメント有難うございました♡

    小学生の宿題、大変ですね~
    あたしなんて8月の後半になってようやく
    取りかかってました(^^ゞ
    手伝う大人も大変ですよね。
    あたしも数年後こういう日がやってきそうです。

  • そですねー。宿題をするようになるまでにはけっこうかかりますけど笑。
    大きくなったものですよ。ぜんぶ自己責任で!って突き放すには、まだ
    ちょっと小さいかな、と。甘い親ですな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です