ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

「ひまわり110番の家」と「いかのおすし」

『ひまわり110番の家』ってご存知ですか?

船橋市では、児童が身に危険を感じた時に駆け込みができる場所として協力していただいている、民家・商店などに、こんなプレートが掲示してあります。

himawari_110.jpg

実は私、子供が小学校に入ってPTA役員をするまで、このプレートのことをきちんと認識してなかったんですよね。校外部員として活動してみてはじめて、沢山の地域の方々が子供たちの日々の安全を支えてくださっているんだって気付いたんです。

雨の日も暑い日も、登校時の安全を身体を張って守って下さるスクールガードさん達、犬の散歩やお庭の手入れをしながら、それとなく子供たちの様子を見て下さっているシルバーさん達。自治会の方々。ひまわり110番の家を引き受けて下さっている方々。

学区のパトロールをしていると、それなりに危険だと思う場所は各所にあって、それでも子供たちが事故無く毎日を過ごせるのは、地域の方々の目があるからなんだなぁって、しみじみ思うんですよね。

ひまわり110番の家に駆け込みがあったという話は、この学区内では聞いたことがないのですが、通学路で怖い思いをしそうなときに、いつでも頼れる場所があるということが、児童たちに大きな安心感を与えていて、不審者への抑止力にもなっているのです。

***

夏休みを前に、子供たちに『いかのおすし』ってちゃんと覚えてる?って確認してみました。

「いか、は、いかない?」

「正解!」

「お、は、おさない?」

「ちっがーう、それ、防災訓練のヤツ!」

避難訓練で習う防災標語は『おかしも』。

  お・・・押さない
  か・・・駆けない
  し・・・しゃべらない
  も・・・戻らない

登下校時の防犯標語は『いかのおすし』。

  いか・・行かない
  の・・・乗らない
  お・・・大声を出す
  す・・・すぐ逃げる
  し・・・知らせる

『いかのおすし』という言葉はしっかり覚えていても、それぞれの内容が微妙に覚えにくかったりするのですよね。時々、確認しておかないと。

いつも見守り下さりありがとうございます。これからも、子供たちが安心して過ごせる地域でありますように。

出かける時のお約束・・・船橋市役所こどもホームページ

防犯標語「いかのおすし」はいかに生まれたか・・・exciteコネタ

♪ こちらもどうぞ ♪

91字が売っていない!漢字練習帳の字数ラインナップと買い置き事情... 「おかあさーん、ノートがたりなくなったー」と宿題の最中に、一番言われがちなノート、それが漢字練習帳。 十字リーダーが入っていて、読みがなを書くスペースのあるノートです。宿題でよく使うので、一番減りが速く、購入回数の...
冬の保育園の手洗いと手のガサガサ... 年長ちび弟の手の甲と指先ががさがさして、ひび割れて 血がにじんでいたりするのです。 冬の保育園は胃腸炎系の風邪や、インフルエンザの流行を 防ぐために、いつもよりも手洗い・うがいが強化されています。 それは仕方の無いこ...
ホワイトイルミネーション at home... 毎年、我が家では、クリスマス前から冬の終わりまでツリーを飾っている。 クリスマスツリーを片付けるのを子供たちに反対されて、なんとなく伸ばし伸ばしにしているうちに冬が終わっていく。私も好きだし。 ...
水耕 VS 土耕栽培『四角いミニトマト』を育ててます!収穫編「チャレンジ2年生」... 我が家の二階リビングの窓際で、水耕栽培と土耕栽培(鉢植え)で、 ベネッセ『チャレンジ二年生』のミニトマトを育てていました。 左:水耕栽培 右:土耕栽培(8月4日) 最初に収穫したのは8月なのですが、なんだか書きそび...
しゃっくりは腹式呼吸であっという間に止まる... ちび兄10才は、よくしゃっくりが出て、不愉快で苦しそうにしていることが多いんです。 何か早く止める方法はないの?と聞かれても、うーん、水飲むとか?そのうち止まるよ、って答えてました。 コップに十字に割り箸を渡...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメント

  • 大阪や名古屋では、
    『こども100番の家』って表示があって、
    子供たちは学区探検などで、その家を確認してました。
    『いかのおすし』や、『おかしも』なども、
    幼稚園や小学校で習ってきました。
    どれも子供を通じて初めて知りました。
    たまに、パトロール中って看板のようなものをつけた、
    自転車を見かけることもあります。
    地域の方々が見守ってくれていると、安心しますね。

  • 全国的には『こども110番』って呼ばれているところが多いみたいですよね。

    入学したとき、ちび弟が「さらわれたらどうしよう〜」って、
    とても心配してましたけど、ひまわりの家を確認してから
    気が落ち着いたようです。

    自転車防犯プレート、この地区にもありますよ!

    ちび弟が、以前、知らない?人から話しかけられた時のことを
    教えてくれたんです。
    知らないおじいちゃんに「今度は二年生だね」って言われて、
    無言で走って逃げたらしいんです。
    おじいさん、ちょっとショックですよね。
    それとも防犯意識のしっかりした子供と考えてくださったかなぁ?

    心姫さんのところでも『おかしも』なんですね!
    地域によって呼び方が少しずつ違ったりするんですよね。

  • 子供を持つ親は、子供が自分の目の届かない場所にいる間は心配ですよね。
    地域ぐるみで子供たちを見守ってくれるのってすっごくありがたいですね。
    地域の絆がしっかりしていれば安心ですね。

  • どこにでも付いて回るわけにもいきませんものね。
    子供たちの歩き方って、ふらふらしてますから、
    安心はできないんですけどね。
    このまま事故などありませんように・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です