ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

ゴマアレルギー近況

もうすぐ5歳になるちび弟は、卵アレルギーが治まった
2歳半ころ、ゴマアレルギーを発症しました。

それ以来、ごま製品の完全除去を続け、
4歳半の血液検査で、クラス1から、クラス0、
つまり寛解、と判定されました。

現在も、保育園では、胡麻を除去調理していただき、
積極的にごまを食べることはしませんが、
ときどき食べても、以前のように、
咳や鼻水、かゆみ、高熱などは、全く出ない状態です。

長期間、朝晩、飲み続けていた抗アレルギー剤のザジテンも
今は、鼻水もかゆみもないため、お休みしています。

季節的に鼻水が出やすい花粉の飛ぶ時期になったら
再開する可能性もありますが
休めるときは休みましょうか、との小児科の先生のお話。

肌もすっかりきれいになり、塗り薬のデルモゾールも
ごくたまにしか、出番が無くなりました。

*****

ゴマアレルギーを発症した当時、
子供の卵、乳アレルギーは、消化器の発達する
二歳ころに治まることが多い、
でも、ゴマアレルギーは、寛解までに長く期間がかかると
ネットで読みました。

おそらく除去調理が、保育園ほど対応していただけないであろう
小学校に上がるまでに、症状が軽くなってほしいと思っていました。

二年間、完全除去を続け、4歳半、こんなに早く
除去制限を解除できる日が来るとは思ってもみませんでした。

長い長い二年間。
でも、思ったいたより、短かった。

もし、あなたの家族に、ゴマアレルギーのお子さんが
いらっしゃるなら、必ずとは言えないけれど、
軽くなる日が来るかもしれないと、お伝えしておきます。

*****

そういえば、7歳のちび兄も、小学校に上がったとたん
一週間熱が出続けてお休みすることがあったのですが、
それ以来、兄弟そろって、まったく熱を出していません。

毎週のように通っていた病院にも、ほとんど行かなくなりました。

子供って、大きくなるにつれて、本当に丈夫になるんですね。

しみじみと、思っています。

ごま・ゴマ・胡麻アレルギーぼちぼち生活
ちび弟のゴマアレルギー発症から対処方法を記したサイト。

♪ こちらもどうぞ ♪

ごまの除去、いつまで続ける? 二歳半でゴマアレルギーが発覚してから、 ごまの完全除去をはじめ、四歳半で寛解したちび弟。 現在は保育園では完全除去、家では積極的には 食べさせないけれど、神経質に避けることはしない、 という対応をとっています。 そろ...
健康ブームと離乳食とゴマアレルギー... 食欲が増すように、ごま油でちょっと香り付け。 カルシウム補充に、粒ごまぱっぱ。 栄養取らなきゃ、すりごまで、ごまあえ作ろっと。 ラー油、ブームなんだよね~、元気でるし。 ふりかけごはん大好き♪ そんなかんじで、健康に良...
ゴマアレルギー 2012~13年の記事一覧(4~5歳)... 現在、保育園年長のちび弟は、年少々(2歳)でゴマアレルギーを発症し、 年少の終わり(4歳)にゴマアレルギーが寛解しました。 私と私の子供の記録が、ゴマアレルギーのお子さまや、そのご家族の方に 少しでもお役に立つことがで...
すっぱしょっぱごはん 我が家では、手でつまんで食べられる、直径2㎝弱大の 一口おにぎりをよく作るんですが、長男はふりかけ混ぜ、 次男は白おにぎりに、味ぽんマイルドをちょんちょんつけて 食べるのが最近のお気に入りです。 普通の味ぽんはレモン果...
震災時の食物アレルギー対応 震災のときに思ったのが、被災地のアレルギーっこ達は どうやって過ごしているんだろう?食べるものはあるのかしら? ということでした。 どんなアレルギーでも大変なことは確かですが、 次男が2歳まで持っていた卵アレルギーと、...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメント

  • うち先々週ぐらいから、喘息っぽい息遣いするようになっちゃって。
    寝室にはいるとそうなるから、
    おそらくホコリとかに反応してるんだろうって。
    今は毎日、点鼻薬のナゾネックスをしています。
    自分が小児喘息だったので、
    発作を起こしたときの苦しさは知ってます。
    ひどくならないことを願うばかり・・・。

  • ホコリのアレルギーはやっかいだよね。
    掃除したら、よくなるってものでもないし。

    抗アレルギー剤のザジテンは、アレルギー全般、喘息にもきくって
    うちのかかりつけの小児科の先生は言ってるけど。

    喘息発作、私は起こしたことないから分からないけど、
    とても苦しいんだって?

    発作、出ないといいね。寝てて、苦しくてよく起きる?
    うちは、喘息状の咳が出た時は、ホクナリンテープ使ってたけど・・・。

    なんにしろ、状況を見て、かかりつけのお医者さんに
    相談するといいよね。長引くようだったら。

    プールで体を丈夫にするといいとかも、聞くけど。
    悪くならずに、治まりますように。
    心から、祈ってます。

  • ホクナリンも使ってますよ~。
    先週、ついに簡易の吸入器、処方してもらいました。
    それあると、すぐ楽になれるんですけど、
    昔は心臓に負担が掛かるって言われてたので、
    使わずに済めばいいな、って思ってます。
    幸い、苦しそうな息遣いでも、寝れる子なんで、
    スイミングもしているし、元々風邪もひかないぐらい丈夫なんで、
    ホント、ひどくならないといいな、って思います。

  • 簡易の吸入器、よかったね。
    使わずに済めばいいけど、持っていれば心が楽になるというか。

    ホクナリンも、ちび弟いやがるんだよね。
    鼻血も出たりするし。
    夫が使ったとき、心臓がどきどきして使いたくないと言ってたから、
    そういうのあるのかなー。
    私が使った時は、気にならなかったけど。

    寝られてるんなら、よかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です