ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

忘れ物を小学校に届けるか

小一のちび弟も、体育が始まりました。
基本的に、私は子供の忘れ物を小学校に届けることは
しないのですが、登校していった後、家の玄関に
スニーカーがあることに気づいてしまいました。

晴れの日だというのに、お気に入りの長靴を履いて
行ってしまった!しかも、その日は校庭で外体育!

うーむむむ。とちょっと考えました。

自分で体操服を忘れた、ならともかく、親が気づかずに
長靴で送り出してしまった。
高学年なら、児童本人の責任だけれど、体育の授業が
はじまったばかりなのに、長靴で外体育の不便さ、
気まずさをピカピカの一年生に味わえというのは
ちと酷ではないのか。時間は、まだ少しある。

通勤バッグとスニーカーを自転車に積んで、家を飛び出ました。
ちび弟は、急な坂のある通学路を通るので、緩い坂道の
別経路で学校まで一気に向かいます。

スクールガードさんにご挨拶しながら校門を通り、
職員室近くに自転車を停め、事務所の方に事情を説明すると、
では直接、教室へどうぞ、と言われました。

廊下を抜け、教室に行くと、ちび弟の姿はなく。
ああっ、しまった、途中で追い抜かしてしまったのか!
待っている時間はないので、教室にいらっしゃった担任の
先生にスニーカーの入った袋を預け、校門に戻ると、
ぽてぽて、のんびり、長靴で歩くちび弟を発見。

あれー?おかあさんだー、とにこにこしているちび弟に、
体育は長靴だと走りにくいから、いつもの靴を
先生にお届けしたよ、履き替えてね、と声をかけ、
そのまま急いで駅に向かいました。間に合ってよかった。

帰りに聞いてみたら、外でいっぱい走ったようです。
ながぐつだとじゃんぷりょくがあっぷするのにぃ、
と笑ってました。

*****

届けてよかったけど、届けなくてもよかったかな。
時間がなかったら届けてなかったな。
給食がない日のお弁当だったら、届けなきゃだけど。

とりあえず、外体育の日は長靴で送り出さないように
今後は気をつけて朝の声かけですね。

毎日の細かい予定や時間割を保護者が自主的に
学年別に把握していなきゃいけないってところが
保育園より格段に面倒なところですよね。

保育園だと、明日はこういう予定がありますって
玄関に掲示してあったり、お迎えのさいに持ち物の
注意点を伝えてくださるので楽だったんですよね〜。

子供も自分で連絡帳に書いてきたり、覚えていたりは
するんですけど、思い出すのが夜、寝る直前だったり、
朝、学校に行く前だったりするんですよ。
準備が間に合わない〜。

子供たちには、忘れ物はなるべくしない方がいい、でも、
忘れてもなんとかなるものだ、くらいなかんじで
ゆるく、かつ、しっかりほどよく育ってくれるといいなぁ。

私は書道や音楽の忘れ物をしてしまって、どうしよう
どうしようと困り続けている夢を見てうなされるような
神経質な子供だったので。

*****

それにしても、学校という空間は、わりと保護者が
日常的にうろうろしているものなのですよね。昨年度、
PTA役員になるまで、気づかなかったんですけど。

小学生の母になって三年目ですけど、小学生二人の母に
なったのは今年度から。まだまだ不慣れなことだらけです。

♪ こちらもどうぞ ♪

雪の日登園 私が毎年冬、とても楽しみに待っていることがありました。 いつもは自転車で通園している道を保育園まで、子供と一緒に 雪を踏んで遊びながら歩くこと。 保育園最後の冬も、ちび弟と雪道を歩いて登園することができました。 雪...
妖怪ウォッチカレンダーを予約していたハロウィンの話... 10月31日はハロウィンで、夕方、友達親子のお宅にお菓子を持って 光る棒と仮面、マントで仮装しておじゃましました。 晩ご飯を食べながら「ガブニャンハザード」妖怪ウォッチ第42話を 一緒に見る、ちび兄弟&友達兄弟。 私...
朝、曇り空。 ちび弟は、雨がもしかしたら降るかもしれないけど降らない可能性も高いという場合も、必ず傘を持っていきます。 ちび兄は、家を出るときに降っていないと持たない人。間違いなく降るっていうときには持ってい...
保育園サッカー最終日 前からやめたいとちょくちょく言うことがあった、年長ちび弟の サッカー教室。 保育時間中に行われ、保護者の送迎不要で、たいへん便利な スクールでした。 泣くほどイヤと言うほどではなかったので、とりあえず年度の 最後までは...
地獄のシャワー 本日、小一のちび弟、初めての小学校プールでした。 前回は雨で延期になっちゃったんですよね。 どうだった?って感想を聞いたら、 「じごくのシャワーだった・・・。プールのみずよりつめたかった。」 ということでした。ぎゃ...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメント

  • 長靴で体育は不便でしょうからね~。
    上靴忘れた、ぐらいなら届けないかな。

    前の小学校では、上靴を忘れた場合、
    職員室でスリッパを借りれるらしいんですが、
    お隣のクラスの担任の先生は、
    そのことを教えてくれず、
    1日靴下で過ごしてる子が多数いたそうで・・・。

    また他のクラスでは、忘れ物にとても厳しい担任で、
    うっかり忘れものをしてしまった子供は、
    集団登校してるのも忘れ、
    慌てて勝手に家に取りに帰ってしまったらしいです。

    小学校って担任次第だな~、って思いましたね・・・。

    前日に次の日の準備してますが、
    当日、その準備したものがそのまま残されてることも。
    小1なんてそんなものですよね・・・。

  • 小学校一年生にスリッパ、ていうのも難しいのかもね。
    借りても脱いじゃう子も多そうだから、あえて教えなかったのかも。

    忘れ物に厳しい先生にあたると大変だよね。子供との相性もあるし、
    神経質な子は、細かい先生にあたると大変なのかも。
    おおざっぱな子が、細かい先生にあたっても大変そうだけど笑。
    私が一年生ときの担任は、いろんな部分でとても細かくて厳しい先生
    だったと母が言ってたなぁ。

    ランドセルを玄関に置いたまま出発しようとすることもありますね。
    小一じゃなくても、そんなものかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です