ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

じしんをおぼえてるよ

今朝、小学一年生のちび兄が、震災のニュースを
目にして言いました。

「きのう、学校で、もくとうをしたよ」
「じしんのこと、まだおぼえてるよ」

*****

二年前、東日本大震災があったとき、ちび兄は年中さん。
ちび弟は年少々さん。

何度もなんども地面と建物が大きく揺れる中、
防災ずきんをかぶって、先生たちの指示通りに
机の下に避難した小さな園児たち。

保育園の建物は古かったけれど、どこも壊れることもなく
怪我をした園児は一人もいなかったと聞いています。

うちの子供たちは、夫が自転車で夜7時ころ
迎えに行くことができましたが、
一晩、保育園で過ごした園児と先生もいたそうです。

私は当時、電車で一時間以上かかる場所に職場がありました。

夫が子供たちを迎えに行くのなら、
それまで保育園の先生が守っていてくださるのなら、
電車が止まっている状況で、私は無理に帰宅しようとせず
自分の身を守ることをまず考えよう、と会社から帰るのを
あっさりとあきらめました。

夫も私も都内で働いていたとしたら、
私も何とか帰宅しようと考えたかもしれません。

夕方暗くなるにつれて、揺れの中で迎えを待つ園児たちは
保育園のお部屋で、何を思っていたのでしょう。

震災当日は子供たちを守ることに、ただ必死でいて下さった先生方。

おそらく週明けに、「たくさんの子供の命を預かる」ことの
重大さを改めて考えたのだと思うのです。

地震だけではなく、放射性物質から子供たちをどう守るか。
給食の材料をどう調達するか。

保育園からは、できるならば自宅保育で、という
お願いが出ました。

給食は中止され、お弁当になり、水は家庭から水筒で持参。
園庭遊びもなし。卒園式も中止。

地震のすぐ後、先生方の過敏な様子に、
今は保育園に安心して預けることはできない、
可能な限り、自分で責任を持って子供を見た方がいい、と
私は思いました。

保育園が落ち着きを取り戻したのは、春休みを過ぎ、
計画停電が終わり、水道水が安心して飲めるようになり、
船橋市が行った園庭の放射性物質の測定で
安全基準をクリアした、夏ごろだったかと思います。

そのころ、私の気持ちも少しは落ち着いてきたように思います。

そして、今でも大きめの地震の時、子供たちは自主的に机の下に隠れます。
揺れに対しては、そんなに怖がっている様子は見えません。

*****

「そっかー、おぼえてるんだ」

「うん」

「お母さんも、黙とうしたよ」

「そうなんだ」

それしか言葉が出なかったけれど。
どんな風に、覚えているのか分からないけれど。

震災の記憶はまだ、私たちの心の中で小さくなってはいないのです。

♪ こちらもどうぞ ♪

キヨシがこわい ♪むかしむかし ベツレヘムの そらにひびく うたごえ♪ ちび弟が今、保育園で歌っている中で、一番好きな歌が、これ。 ♪あかちゃんのイェスさま おうまれになりました♪ っていうところが、三拍子でかわいい。 でも、ち...
夏休みとお弁当とおでかけ 昨年は、ちび兄弟、二人とも保育園児でした。 夏期保育期間は、縦割り保育の自由登園。 私が仕事ってこともありましたが 毎日プールに入れるし、栄養バランスのとれた給食が毎日出る、 ってことで、 お迎えが早い日はあるものの...
傘が下手 先日、小雨が降る中、ちび兄小学二年生と傘をさして 歯医者に行ったんです。 保育園時代の送迎は、雨の日もかっぱ上下で自転車だったため、 傘を持って歩くことって無かったんですよね。 今どきのジュニア傘は、透明な窓がつ...
おおきくなって、ちいさくなったら... 保育園の帰り道、年中のちび弟が、自転車の前座席で こんなことを言いました。   もし、オレがおおきくなって、おかあさんがちいさくなったら   じてんしゃのまえに、のせてあげてもいいけど?   ころんでも、おこらないで...
雨の始園式のお道具と自転車通園... 今日は保育園の始園式、ちび弟は年長さんになりました。 前日まで札幌に帰省していたため、私は今朝早起きして、 ちび兄の放課後ルーム用のお弁当を作りつつ、 ちび弟の道具のお名前付けをしていました。 年長さんになって新しく...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です