ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

震災時の食物アレルギー対応

震災のときに思ったのが、被災地のアレルギーっこ達は
どうやって過ごしているんだろう?食べるものはあるのかしら?
ということでした。

どんなアレルギーでも大変なことは確かですが、
次男が2歳まで持っていた卵アレルギーと、
2歳半で発症したゴマアレルギーは、やっかいなものの
慣れていれば比較的、対処しやすい食品だと思っています。

でも、大豆や小麦アレルギーのお子さんたちは?
乳アレルギーのある赤ちゃんだって大変。
今回、アレルギー対応食品が被災地に届くまで、
早いところでさえも、3日はかかったようです。
3日も食べずに過ごせますか!?

アレルギー症状が、避難所で出たら、とても困ります。
高熱、咳、鼻水、肌のかゆみ、アナフィラキシーショックの
危険だってあります。薬も届かない。

物を少なくして、潔く生きる暮しには憧れるものの
多少の備蓄は必要だなぁ、と改めて思います。
自治体で対応して行く流れができてほしい、とは思いますが、
まずは自衛からですね。

非常食 安心米ST「わかめご飯」(アルファ米/保存食)

パンの缶詰やアルファ米他、たくさんの非常食の食レポがあります♩
震災対策の知恵袋

♪ こちらもどうぞ ♪

ごま油100%の美容オイル『ピュアセサミ』でベビーマッサージをする危険性... ごまは、身体にいいとよく言われる食品です。 私自身も健康にもいいと思っていたし、香ばしい風味が大好きで、 ゴマはよく食べていましたし、できるだけ調理にも ごま油を使うようにしていました。 自分の子供が、ごまアレルギー...
ゴマアレルギー血液検査 2歳半の夏に、次男のゴマアレルギーが発覚して以来、 自宅、保育園ともに、ごまを完全除去してきましたが 年中になる年度替わりで、 アレルギー調書を再提出することになりました。 4歳になる次男。これを機会に、血液検査をして...
ごまの除去、いつまで続ける? 二歳半でゴマアレルギーが発覚してから、 ごまの完全除去をはじめ、四歳半で寛解したちび弟。 現在は保育園では完全除去、家では積極的には 食べさせないけれど、神経質に避けることはしない、 という対応をとっています。 そろ...
シマダヤの流水麺 昨夏から我が家で大活躍しているのが、 シマダヤの流水麺(うどん)。 これ、暑い日にすごくイイですよー。 まず、お湯を沸かさなくていい。 ざるに麺をあけ、水道水をじゃーっとかければOK。 あとは、めんつゆを氷水で薄めて、...
ごま・給食制限一部解除 先日、保育園の給食の先生と、 今後の給食のごまの除去をどうするかという 相談をしてきました。 年中のちび弟は、一年ほど前にゴマアレルギーが寛解し、 ごま製品を食べても症状は出なくなったものの、 急に多量のごまを頻繁に食...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です