ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

ごまの除去、いつまで続ける?

二歳半でゴマアレルギーが発覚してから、
ごまの完全除去をはじめ、四歳半で寛解したちび弟。

現在は保育園では完全除去、家では積極的には
食べさせないけれど、神経質に避けることはしない、
という対応をとっています。

そろそろ、来年度、年長時の除去食をどうするか考えて、
園の栄養士の先生と、相談しなくてはいけない時期が
近づいてきました。

食べさせても大丈夫なんです。
ごませんべいを一枚、ばりばり食べても、
もう、咳も鼻水も鼻血も熱もかゆみもでない。

でも、保育園の給食では、週に3回ほど
ごま・またはごま油が使われたメニューがでます。

給食の先生方のお手間を考えると、
ちび弟のためだけに、ごまの除去食を作っていただくのは
症状が出なくなった今となっては、とても心苦しい。

他にも、アレルギーの除去をしている園児は何人もいます。
卵・乳製品、他のさまざまなアレルギー、
園児それぞれのアレルギーの程度に合わせて、
個別に給食は作られ、配膳されます。

お仕事とはいえ、とても気を使うし、大変なことだと思います。
本当に頭が下がります。

子どものアレルギーで、日々の食事に悩んでいたとき、
保育園給食に助けていただけなかったら、
私はノイローゼで倒れていたと思います。

ごまの除去のお願いをやめれば、給食室と担任の先生の
負担がそれだけ減ることになります。

でもなるべくなら、これからも、
ちび弟に胡麻はたくさんは食べさせたくない。

今度どうするか、保育園に行って相談させていただこうと
考えています。

*****

あと一年と少し、ちび弟が小学校に上がったら、
給食でゴマの除去をお願いするのは、やめる予定でいます。

でも、今、ちび兄の学校給食の献立表を見たら、
週に4回前後、ごま、またはゴマ油を使ったメニューがありました。

一般的に栄養豊富で身体にいいと言われている食材ですから
積極的にとらせたいのは分かりますが、
そんなに毎日食べさせなくてもいいじゃんねー涙、
と思ってしまいます。

身体にいいと言われている食品も、毎日大量に摂取するのは
どんなものでも止めた方がいいような気がしています。

*****

とりあえずは、この春からどうするか。

もう一年様子を見ながら、小学校に進学した時のことは
考えることにします。

あんまり先のことまで考えてると、鬼に笑われちゃいますからねっ。

ごま・ゴマ・胡麻アレルギーぼちぼち生活

♪ こちらもどうぞ ♪

ごま・給食制限一部解除 先日、保育園の給食の先生と、 今後の給食のごまの除去をどうするかという 相談をしてきました。 年中のちび弟は、一年ほど前にゴマアレルギーが寛解し、 ごま製品を食べても症状は出なくなったものの、 急に多量のごまを頻繁に食...
ゴマアレギーのお子さまを支えるご家族の方へ... 現在5歳・保育園年中のちび弟のゴマアレルギーが 寛解してから、もうすぐ一年が経ちます。 ごまの除去は、まだそれとなく続けているものの 「絶対に食べさせない」と思う状況と 「なるべく食べさせない」という状況では 心の負担...
ゴマアレルギー 2012~13年の記事一覧(4~5歳)... 現在、保育園年長のちび弟は、年少々(2歳)でゴマアレルギーを発症し、 年少の終わり(4歳)にゴマアレルギーが寛解しました。 私と私の子供の記録が、ゴマアレルギーのお子さまや、そのご家族の方に 少しでもお役に立つことがで...
ごまアレルギーに対処するということ... 現在、5歳になるちび弟。 1歳過ぎに卵アレルギーを発症し、2歳半で寛解、 それと入れ替わりに、ゴマアレルギーを発症、4歳半で寛解しました。 アレルギー症状は、かゆみ、肌荒れ、咳、鼻水、鼻血、 高熱、食欲不振が、ちび弟に...
ブログにかける想い:ゴマアレルギー... 私が、このブログの中で、 もっとも思い入れのあるカテゴリは『ゴマアレルギー』です。 旧ブログ「パート派遣主婦のぐーたら子育て生活」を始める前、 私は、自分のHP作成練習を兼ねて、 「ごま・ゴマ・胡麻 アレルギーぼちぼち...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメント

  • >身体にいいと言われている食品も、毎日大量に摂取するのは
    >どんなものでも止めた方がいいような気がしています。

    ほんとそう思う。
    栄養補助食品の看板になってた女性ランナーが急死したとき、ちょっとこわくなった。

  • 離乳食の時に、こまめに胡麻をぱらぱらかけるのは
    止めた方がよかったんだなって、後になって思いました。
    それでも上の子はなんでもなかったのだけれど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です