ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

あじとぶりのかば焼き風

年中のちび弟が保育園の
「おきゅうしょくのおさかなが、すっごくおいしかったのー♪
 また、たべたいー!」

というので、給食メニューを見てみると、
『さんまのかばやき』。

秋刀魚かぁ。

作ってもいいけど、小骨、きっちり取らないと
嫌がって、口から、べーって出しちゃいそうだなぁ。

*****

スーパーで、魚を前に、しばし考えます。
サンマっていうより、多分、蒲焼のたれの味が好きなんだよね。

青い魚なら、なんでもいいかー。

ムニエル用のアジの切り身と、面倒だったので、
近くにあったウナギのかば焼きのたれを一緒に購入。

(※たれは醤油・砂糖・塩・酒・みりん・しょうが等で
  作れます)

魚の切り身の裏表に片栗粉をふって、
少し多めの油でカリッと焼き、
火が通ったら、油を拭いて、ウナギのたれを絡めてできあがり。

うーん、速くて簡単。手抜き過ぎ。

ついでに、付けあわせのキヌサヤとしめじも
たれを絡めてさっと焼きます。

ちび兄弟、大喜び。

「ほっぺたおちちゃいそうー♪」

え?そこまで嬉しい?

もりもり食べて、夫と私の分まで食べちゃいました。

*****

翌日も、蒲焼が食べたいというので
魚コーナーへ。

アジの切り身が無かったので、ブリにしました。

サバもよさそうでした、私の体調的に、
身体がかゆくなりそうだったのでパス。

子供用に、大きな切り身を薄切りにし、
太めの骨は抜きました。

やはり、裏表に片栗粉で揚げ焼きにして
前日のウナギのたれの残りを絡めます。

ブリは、アジより脂がたくさん出ますねぇ。

もりもり食べる、ちび兄弟。

小1ちび兄いわく、
「ぶりのほうが、やわらかくて、かりっとしているところと
 とろっとしたゼリーみたいなところの
 ふたつのあじがあって、もっとおいしい」
だそうです。

どこのグルメ評論家だ笑。

大人的には、ブリを揚げ焼きすると、
ちょっと脂が多くて、胃が疲れそう。
普通に照り焼きして、大根おろしで食べたい。

*****

ちびっこに、魚を食べさせたいお母さん。

小骨の無い魚の切り身を揚げ焼きして、
蒲焼味に仕上げると、モリモリ食べちゃうかもしれませんよ♪

♪ こちらもどうぞ ♪

ハッピーハロウィン31アイス☆ 今、サーティーワンでハッピーハロウィンやってます♪ バラエティパックの外箱が、おばけのおうちで、 おばけチョコやクッキーオーナメントが6個ついてきます。 日曜の仕事のあとで、バラエティパックを買って帰りました。 長...
5時間煮込んだビーフシチュー と、いうことで完成したのが、これ。 煮詰まり過ぎて、しょっぱかったので この後、お湯でのばし、煮なおしました。 うん。いい味のシチューになりました。 で、牛肉。 固くもないけど、柔らかくはない、という状態でし...
蟹キターッ! 札幌の実家から、お昼に毛蟹さんが2ハイ届きましたよ♪ さっそく、さばき、食べ始めます。 アシに切れ目を入れたそばからモリモリ食べる6・4歳兄弟。 とがったハサミの部分で、ほじって食べます! 「あしたにいっぴき...
テンパリング失敗☆ 昨夜、なんちゃってテンパリングをしながら、 ちび兄弟と作ったチョコがきれいにできあがりました♪ 型離れもよく、見た目はそれなりにツヤピカ。 でも裏に薄く、少々白い筋(ファットブルーム)が。 試食すると、若干ざらっ...
豆乳ロールパンにカマンベールチーズをのせて焼く... 豆乳のロールパンを割って、6つに切れてる雪印のカマンベールチーズを挟みのせて、オーブントースターで焼く、というものを最近よく作ります。どーん。 子供たちはカマンベールチーズの白カビを怖がる笑ので、大人限定。...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメント

  • (※たれは醤油・砂糖・塩・酒・みりん・しょうが等で作れます)

    なぜ、わざわざ、こんな当たり前の注釈が?

  • ふふふ。

    自分の当たり前が世間の常識だと
    思ってはいけないのだよ。

    簡単に作れるのに、あえて売り物のたれが売られ、
    しかも、売れているのはなぜだと思う?

  • つまり「(私はたれの作り方はしっているけど)面倒だったので、
    近くにあったウナギのかば焼きのたれを一緒に購入。」と書いたけど
    もしかしてこれだけだとまだ「この人たれの作り方をしらないんだ?」と
    思う人がいるかもしれない。

    それは絶対に認めたくない。
    念のために、簡単な作り方を書いておこうかしら?

    でも、わざわざそんなことを書くと、かえって逆効果かも。
    話がそれて記事もややこしくなってしまうし。

    うーん。

    優先事項1.わたしがたれを作れないと思われたくない。
    優先事項2.記事の内容が煩雑になるのをさけたい。

    ここは、短くカッコで説明しておくか。

    ということでいいのかな?

  • 川口水産 超本格的なたれの作り方
    http://unagiya.com/tare.html

    ここの配合は、おいしそう。

    Cookpadでも、蒲焼のたれの作り方は
    載ってますよー。
    http://cookpad.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です