ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

学校行きたくない、と、給食

小一のちび弟が、寝る時に「がっこういきたくない」と
言いました。ありゃ、めずらしい。

「どうしたの?何かイヤなことあった?」と聞いても、
「いきたくない!」と繰り返すだけ。

ちび兄の場合、何か避けたいことがあると、言い方を変えつつ
どうしてイヤなのかを説明するのですが、ちび弟の場合は、
ひたすら同じ言葉を繰り返すのですよね。

「お友達とけんかした?」

「ちがう、いきたくない!」

「先生に叱られた?」

「ちがう、いきたくない!」

・・・?なんだろう?そういえば、この間、給食残しちゃった
って言ってたな。

「食べるのが遅いから?」

「・・・えっとね、おひるやすみがなくて、よじかんで
おかえりならいいのに」

(ビンゴ!)

「給食を食べ終われなくて、お昼休みもずっと食べてるの?」

「うん。ほかにも、おひるやすみにたべてるひともいる」

「そっかー、じゃあ、連絡帳に給食少なくしてください、って
書いておいてあげるよ、それでいいでしょ?」

「うん。かいといて」

*****

翌朝、連絡帳に「給食が食べきれなくて学校に行きたくないと
言っているので、減らして様子を見て頂けませんか?」と
書いて持たせたら、担任の先生から、とても丁寧なお返事が
返ってきました。

・減らすのはもちろんOK
・お昼休みに続けて食べている子にも、しばらくしたら
 ごちそうさまするように声かけしている
・ちび弟くんは、それでも食べ続けていることがある
・行動がワンテンポ遅いので、クラスの子に遅れがちで
 それも学校に来たくない原因かもしれない

・・・確かに、朝ご飯のときも、時間がないから途中で
やめて、ごちそうさまして、って言っても、そのまま
食べてることがあるよなぁ。

・・・宿題の様子を見ていてもよくできているし、先生からの
連絡もしっかり理解できていると思って安心していたけど、
行動が遅いのかぁ、実にちび弟らしいな。でも、たぶん本人は
そこは気にしていないような気がする。

ちび弟自身は「きょうは、きゅうしょくぜんぶたべられたよ!」
と、にこにこしていました。

*****

翌日、再度、連絡帳に書きました。

・休み時間に残って食べるのが苦痛というよりは、
 全部食べきれないのがたぶんいやなのだと思う
・学習の理解は問題なく心配していないので、行動が
 遅いのは、あまりせかさず見守ってほしい
・給食が全部食べられたと、とても嬉しそうだった

その日、ちび弟は元気に帰ってきて、「おさかなのほねが
あって、ぜんぶたべられなかったー」と、少しだけ
残念そうにしていました。でも、ゴキゲン。

やっぱり、給食が原因だったんだなぁ。減らすお願いを
連絡帳に書いてみてよかった。

連絡帳に元気になりました、ありがとうございました、と
もう一度お礼を書いたら、先生からもよかったです!と
返ってきました。

*****

普段は連絡帳に書き込んだりはしないんですけど、先生に
相談してみてよかったなぁ、って思いました。普段の学校
での様子も分かりましたしね。

やっぱりマイペースに過ごしてるんだなぁ笑。

♪ こちらもどうぞ ♪

「ボク」と言うことにしたようです... 卒園式が終わった翌日、ちび弟が自分のことを 「ボク」と言っているのに気づきました。 不慣れな感じで、かなり意識的に「ボク」を連発。 何日か前には、はずかしくてムリ~、って言ってたのにね。 ◆「ボク」と「こっち」自分の...
すいかのたねをたべてしまった 放課後ルームに小一のちび弟を迎えに行くと、思いつめた深刻 そうな顔で、こう言いました。 「すいかのたねをたべてしまったかもしれない。」 そうか、給食で、すいかが出たのか。 「えーっと、大丈夫だよ、頭から芽が生えてき...
インフルエンザ収束?だといいなぁ... 土曜の夜に鼻水・たんが出始め、火曜の朝に39度の熱を出し、 インフルエンザB型が確定した6歳ちび弟ですが、あっさりと 水曜には熱が下がり、鼻水は出るものの、それほど苦しくも なさそうです。 というか、今回は辛そうなとき...
いつまでもこのままいっしょに 先日、小雨の中、ちび弟と二人で傘を差しながら 放課後ルームから帰ったときのことです。 坂道を雨が筋になって流れるのを眺めて、追いかけて 歩いたりしていました。 今まで、ほとんど傘を差して歩いたことがなかったわりには、...
近況とリニューアルのお知らせ この「ちびこといっしょ」を含め、ココロデザインの全ブログをさくらのブログ(さくらのレンタルサーバ)から、WordPress(Xserver)にお引っ越ししました。 見た目はちょっと変わりましたが、URLなどはそのま...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメント

  • うちの子供たちと似てるかも。
    息子は、食べるのも遅いし、苦手な物も多いから、
    給食はとてもネックで、年少さんのころはよく、
    『給食食べたくないから行きたくない』と。
    そのこともあって、今回の転園で公立にした、ってのもあります。
    お弁当なら、そこそこ調整できますから。
    まぁ、あまり甘やかすと、今度小学校で困るんで、
    必ず1品は苦手な野菜を入れる、って約束ですが。

    娘が1年生のころには、
    給食を配り終えたあと、『減らしたい人』を募ってました。
    自分で、無理だと判断したら減らしてもらえる、ってことのようで。
    娘はいつも減らしたい人だったようです。

  • ちび兄のクラスでは、配膳の後に減らす時間っていうのがあるらしいのですよ。
    二年生になったら、そうなるといいなぁ。
    イマドキは、残さず食べなさいと強制されることはないようですが
    やっぱりピカピカに食べ終わって、みんなとごちそうさましたいですよね。

    お子さんのためにお弁当園を選ぶ心姫さん、偉いなぁ。

  • こんにちは。
    今時は残さず食べなさいと強制されることはないんですね。
    担任の先生にもよるのかも知れませんね。
    私が小6のときの担任の先生は牛乳が飲めなくて、
    飲みたい子に毎日配ってました。
    自分が残すものだから、生徒にも強制はしなかったですね。

  • 好き嫌いじゃなくて、いやがるものは発覚していない食物アレルギーだったりする
    場合もありますからね。
    先生もひょっとしたら、体質的に飲めなかったのかもしれないですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です