ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

ベビーカーを畳まなくても罪悪感を持たなくていい世の中であってほしい

私が赤ちゃんを育てて、はじめて気がついたこと。

子供はとても「重い」そして「暑い」。

それまで道行くお母さんたちは、小さな赤ちゃんを
軽々とおんぶしたり、片手で抱っこしたりしているように見えていました。

母親って強いんだなぁ、強くなるんだなぁ、って
私は大きな勘違いをしていたんですよ。

いざ、自分が子供を産んでみたら、日々寝不足だし、肩や腰は痛いし、
骨盤は歪んでるし、ほんとにしんどい。泣けないほどしんどい。

なるべくなら産後は重いもの(=赤ちゃん)を抱えて歩く時間は、
短時間にしたほうがいい、と、後になってしみじみ思いました。

*****

電車やバスに乗るときは、ベビーカーを持たずに、
スリングや抱っこひもで連れて行き、
大型スーパーでカートに載せ替える、のがコンパクトで
身動きが取りやすかったりするんですが、
逆に店内のカートで寝ちゃうと、
そこから身動きが取れなくなってしまうんですよね。帰れない。

しかも、寝た子は重い。起きてる子の二倍は重く感じます。

そして暑い。母も子も抱っこであせもができてかゆい。

ベビーカーでよく眠る赤ちゃんは、そのままベビーカーで
寝かせたまま運ぶのが一番、苦しくない。

しかも、子供連れの時の荷物って、とっても多い。

着替え一式、おむつ、飲み物、おやつ、ゴキゲンを保つためのおもちゃなど。

それを全部持って、ベビーを抱っこして歩くより、
ベビーカーに子供を載せて、荷物も下げて動く方が数段楽。

*****

ベビーカーで子供が寝たときは、心からほっとする至福の時間。

そして、眠った赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま、
ぐずる心配をしなくていいと、ほっとしつつ、
このまま起きないで欲しいと祈るような気持ちで
電車に乗りこもうとして、ふと思うんです。

このベビーカーですやすや眠る我が子を
わざわざ起きるかもしれない危険を冒して抱っこひもに移し替え、
ベビーカーを畳んで、片手で支え、片手で吊革につかまって
かさばる荷物も持って、転びそうになりながら、
ふらふら立ってなきゃいけないのかなぁ?

このやっと身体も心も、ちょっと一休みできる時間を
わざわざしんどい時間に変えなきゃいけないのかなぁ?

って。

そのままベビーカーを畳まずにいても、
非常識なことをしているのかな、私?ってずっと緊張してドギマギしていたし、
畳んで抱えても、重くて辛くてふらふらぜーぜー苦しくなって、
哀しくなっていました。

*****

下の子供が出来てからは、上の子をベビーカー、
下の子を抱っこまたはおんぶ。二人分の荷物。

こうなったら、もう、ベビーカーを畳むのなんて、到底無理。
上の二歳の子供が起きていたら起きていたで、畳む間に
ホームをうろちょろして、危なくてたまりません。

なるべくなら電車に乗らずに済ませたいところですが、
肌荒れのひどい下の子を評判のよい皮膚科に連れて行ったり
していたんですよ。

外出先で、二人の子供たちがゴキゲンでいるように、
時間や持ち物を工夫し、努力しつつ、ただただ願う日々。

移動時間、待ち時間含めて、大変だったなぁ・・・。遠い目。

*****

そんな日々が過ぎ去って、赤ちゃんを抱えるママは、
なるべく無理をしないで、ベビーカーを活用して、
休めるときには身体を休めた方がいい、って思うんですよね。

ベニーカーに乗せていても、だっこーって要求されて
荷物だけ載せてるときも、よくありましたけど。

体力のない軟弱な母には、子育てする資格はないですか?
どこにも行かず家にずっと閉じこもっていればいいですか?

私は、そうは思いません。

赤ちゃん連れはどんな場所でも優先しろ!なんて
ふんぞり返っているわけじゃありません。

小さな子供にふさわしくない場所には、行かないようにしていました。
電車も込む時間は避けていました。

赤ちゃんを連れたママは、たぶん、世間さまにご迷惑をかけないように
小さく小さくなって暮らしているんです。
少なくとも、私はそうでした。

電車でぐずったら途中下車したり、たまには外食したいと思って入った
ファミリーレストランで、食べてる途中で諦めて帰ったりしてました。

*****

一昔前までは、電車ではベビーカーは畳むのは常識、と言われていました。
状況によっては、かえって危なかったりしますよね。

最近は、電車やバスでベビーカーを畳む必要はない、
というのが主流になってきたようです。

大型ファミリースーパーのエレベーターなどでも、
畳まなくても大丈夫、っていう空気ができたらいいなぁ、って思います。

赤ちゃんを連れて歩いていたとき、私は、たくさんの
優しい方々に何度も助けていただきました。

今になって、あの頃の私に、赤ちゃんの小さな反応に、
そんなにいつも気を張っていなくていいんだよ、って
言ってあげたいなぁ、って思うんです。

言ってくれる人がいても、そうはできなかったかもしれないけど。

子育てしているママは、我慢強くて当然、
人に迷惑かけないようにすべき、丈夫で体力があって当たり前、
なんて、周りの人は思わないでいて欲しいなぁ、
頑張っている母親たちを追い詰めないであげて欲しいな、って
少し前に、ふらふらの赤ちゃんのママだった私は思うんです。

♪ こちらもどうぞ ♪

乳幼児育児がつらいのは自分のしたいことが常に中断されるから... 読みました。 「子育てを大変だと感じる本当の理由」 ”自分のしたいことを 自分の意思に反して途中で他者によって遮られること そして自分がやりたいことをしている途中で 予定外に別のやらなければならないことが次々に舞い...
子供が可愛いと思えないほど疲れ果て追い詰められる母親たち... 赤ちゃんが可愛いと思えない。 子育てに向いてない。 育児疲れ。寝不足。しんどい。孤独。 そんな風に悩み、泣く赤ちゃんを抱っこしながら、携帯やスマホで このブログに検索して訪ねてきてくださる方が、たくさんいるのです。 ...
「今が一番いい時期」は自分で決めていい... 先日、保育園でおゆうぎ会がありました。 小さいさんたちの発表を見ながら、しみじみと、ああ、もうすぐ 「幼児の母」である自分は終わるのだなぁ、って感じました。 一生懸命に歌って踊る子もかわいいし、たどたどしく動く子も ...
授乳が疲れる理由 赤ちゃんの一日のミルクの量の目安って、ご存知ですか? 月齢や個人差はありますが、一日ざっと1L。 私は長男・次男が赤ちゃんのとき、完全母乳でしたが、 授乳中は、息も絶え絶え。 眠りの浅い子供たちでしたから、夜間はしょっ...
溶けていく怒り 今、長男は6歳、次男は4歳。 私は、今でも、長男の授乳期、専業主婦だった頃の ことを考えると、胸がぎゅうっと苦しくなって 涙が流れたり、怒りに包まれたりします。 当時は、ただ、無感情になってしまったような 自分をおか...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です