ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

『赤ちゃんのママへ伝えたい10コのコト。』を作りました

このブログには、毎日のように「子育て 向いていない」って
言葉で検索してきてくれる方がいらっしゃいます。

それを見ると、以前、寝不足でぼろぼろで、子育てに向いていないと
悩んでいた私は、胸がきゅうっと痛むんです。

今、育児に悩む赤ちゃんのママ、それから、赤ちゃんのママだった
昔の私に伝えたいことがいっぱいあって、こんなサイトを作ってみました。

スマホでも操作しやすいように、まだ作りかえているところでは
あるのですが、よかったら読んでみてください。

babymama.png

赤ちゃんのママへ伝えたい10コのコト。

♪ こちらもどうぞ ♪

らくちん大人上品ワンピ 第一子を妊娠した時から、 マタニティ服→授乳服→マタニティ服→授乳服 というかんじで、6年間普通の服を着ていなかった私。 その間に流行が変わり、私も6コ年を取りました。 第二子の授乳が終わり、はた、と私は困りました。 ...
授乳が疲れる理由 赤ちゃんの一日のミルクの量の目安って、ご存知ですか? 月齢や個人差はありますが、一日ざっと1L。 私は長男・次男が赤ちゃんのとき、完全母乳でしたが、 授乳中は、息も絶え絶え。 眠りの浅い子供たちでしたから、夜間はしょっ...
誕生日 あなたが私の元に生まれてきてくれた奇跡を 私はとても嬉しく思う 私はあなたに愛をちゃんと伝えられているかしら あなたが愛されている存在だと伝えられているかしらと ときどき不安になるけれど あなたの笑顔を見ていると 愛...
大切な人を助けるということ 先日、道端で、友人にばったりと会いました。 この友人、けっこう気は合うのですが、 生活範囲と、子供の年齢が微妙に違うので、 なんだかんだで顔を合わせるのは、半年ぶりくらいです。 いっぱい話したいことが溜まってるの、 ...
「今が一番いい時期」は自分で決めていい... 先日、保育園でおゆうぎ会がありました。 小さいさんたちの発表を見ながら、しみじみと、ああ、もうすぐ 「幼児の母」である自分は終わるのだなぁ、って感じました。 一生懸命に歌って踊る子もかわいいし、たどたどしく動く子も ...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメント

  • なかなか、子育てがしんどい、
    って、大きい声で言える人はいないんでしょうね。
    責められる気がして。

    子供が泣き止まない時に、
    一緒に大泣きしてみたら、
    ビックリして泣き止んでたっけ・・・。

    ミルクでもいい、って私も産む前は思ってたけど、
    勝手に母乳が出るもんだ、って信じてたから、
    ミルクに切り替えるまでは辛かったなぁ、
    なぜか罪悪感で・・・。
    でもホントに出なくて、今思えば、
    もっと早くミルクに切り替えてあげてれば、
    娘もそんなに泣かずに済んだのに、
    って、思いますね~。

  • 赤ちゃんと一緒にいるのがつらいんです、って、言えなかったなぁ。
    つらいと思ってしまうことが、ダメなような気がして。
    何かが壊れちゃう気がして。母親失格って思われるのが怖くて。

    お母さん、今日は疲れているから、そこまでお付き合いできない、
    ごめんね、って言えるようになるまではずいぶんかかって、
    子供の要求をいつでも100%受け入れられなくても、それで
    いいんだって思えるようになるまでは随分かかって、
    その後は、少し気持ちが楽になったけれど。

    子育てを楽しめない自分でいいんだ、って思えるようになってからかなぁ、
    子供と一緒の時間が、幸せに思えるようになったのは。

    しんどかった、って口に出せるようになったのは、一番しんどい時期が
    終わってからだったなぁ。

  • 「泣く」ってことも忘れてしまって、きっかけがあって、ぼろぼろ
    泣いてしまったとき、ああ、私、すごく泣きたかったんだなぁ、って
    ようやく気づいたんですよね。
    自分には、ちゃんと、感情っていうものが残っていたんだ、って。

  • 一歳半の男の子の母親です。
    まさに今育児ストレス、もはやノイローゼです。
    夫も私も両親は県外に住んでおり、頼れず、夫は帰りも遅く、ずーっとアパートに2人きりの生活。
    児童館に行ったりもしますが、すぐぐずったり人見知りで泣いたりアパートに帰ってくるとぐったり。食事後は毎回足りないと大泣き。お風呂もイヤイヤ。昼寝もしない。イライラのピークで手を挙げてまいました。
    一歳半検診で、もう育児がいやだと涙してしまいましたが、保健師には軽く流され途方にくれてます。
    貯金崩して高いお金払ってでも認可外保育園に入れようと思ってます。
    そうじゃなきゃ子どもも私もだめになりそうです。

  • えみさん、毎日お疲れさまです。大変な中、コメントありがとうございます。
    体力がついてきて、自己主張も強くなってきたお子さんと毎日二人きり、途方にくれてしまいましよね。

    家にいて子育てだけしていたとき、私も精神的にとてもしんどかったです。
    子供と家で二人でいるのが怖くて、午前と午後で違う児童ホームに行ったりもしてました。

    保健師さんに流されてしまったんですね。私も、いい子に育ってますよー、大丈夫って軽く言われてしまった記憶があります。えみさんがちゃんと手をかけて育てているから問題なし、って受け取られてしまったんでしょうね。今、いっぱいいっぱいなのに。

    私は、上の子が一歳9ヶ月のとき、パート派遣で10~17時・週4日の仕事に出ました。下の子のときは一歳になる前に、パート派遣で10~16時・週三日の仕事につきました。

    最初のうちは認可外の保育園で、収入よりも保育料が上回っているような状態でしたが、気持ちがすごく楽になりました。心配事は保育園の先生と相談できますから、一人だけで育児しているんじゃない、って思えるようになりました。

    ご飯もゆっくり食べられるし、トイレもじゃまされずに行ける。電車で一人でぼーっとする時間もできました。離れる時間ができて、子供をかわいいと思える時間が増えました。

    認可外保育園、いいと思いますよ。パートでも、求職中でも、働いていなくても入れるので。まずは一時保育で使ってみて、園と子供の様子をみてみたらいいと思います。仕事をして軌道に乗ったら認可園に転園もできますしね。

    仕事しなくても、預けることは考えてみたらいいと思いますよ。私も上の子が一歳の頃から週一回、半日、定期的に一時保育に預けてました。
    自分が疲れたり具合が悪い時に、子供の面倒を見てくれる存在があるって、とても心強いです。下の子を妊娠中に、切迫早産で入院した時もとてもお世話になりました。頼れる身内の方が近くにいらっしゃらないのでしたら、必要経費だと思いますよ~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です