ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

宿題を小学校に忘れ、進路に悩む

小学三年生のちび兄は、二年生のときもだったんですが、
ときどき学校の机に、その日やらなきゃいけない宿題を
置き忘れてきます。

漢字ドリルとか、算数ドリルとか。

夜まで、まだやらなーい、いまやりたくなーい、と
散々たらたらして、ようやくやる気を起こしてランドセルを
開けると、ドリルが入っていない。
しゅくだいどうしよう・・・と言い出すのです。

夜遅いから、どうしようもないんですよね。

宿題をやっていない朝は、学校に行くのも気が進まず、
布団から出てこようとしないのも困りものです。

明日、宿題やってないから学校に行きたくないって、
だらーだらー、ってしないでね、と釘をさすと、
あははと笑って、そうしちゃうかも~、と。

寝る前にベッドに入っても、ちびおとうとはしゅくだい
なくてずるい、とぶつぶつ、ぶつぶつ。

一年生のちび弟は、5月から宿題開始です。
確かに宿題が増えてきて大変だってのも分かるんですけどね。

しかも、生活の時間か何かで、将来どんな仕事をしたいか、
などという話もあったらしく、ボク、大きくなっても
なんのしごともできない気がする、ずっと家にいよう、
とか、えらい弱気。

大きくなったら、自分の生活費くらいは稼げる仕事が
できるように、今はしっかり勉強するんだよ、と伝えました。
大人になった子供を親が養う気持ちはさらさらないのです。

結局、できなかった宿題は、翌日、業間休みで終わらせる
ことができたそうです。

宿題を終わらせることができて、ほっとしているようでは
ありますが、まだまだ進路には悩んでいるようです。
できる仕事が何もない気がするんですって。

今のうちからよく考えておくと、いいんじゃないかなぁ。
やりたい仕事、できる仕事、得意なこと、見つかるといいね。

♪ こちらもどうぞ ♪

私が思わず泣いた「おかあさんといっしょ」の歌... 保育園児たちが歌ったり、曲に合わせて踊ったとき、 そして家で、ちび兄弟と一緒にテレビを見ているときに、 思わずぽろりと泣いてしまった歌がいっぱいありました。 NHK「おかあさんといっしょ」で、おにいさん、おねえさんと ...
こいのぼりを洗濯機で洗ってみました... 今は8歳になるちび兄が、0歳の時に両家の祖父母からプレゼント していただいた鯉のぼり。 吹き流しに、真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)、子鯉、 それから、ちび弟6歳が生まれてから増えた、もう一匹の子鯉。 矢車のついた支柱に...
放課後ルーム(学童保育)初日!... ちび弟は、もう保育園児ではありません! 入学式はまだなので、小学生です、と言い切るのはどうかとは 思うのですが、小学校の敷地内にある放課後ルーム(学童)に 4月1日の今日から通うのです。 昨日、練習で、ちび弟と二人で...
卒園式直前の耳下腺炎【保育園6歳児】... 卒園式は目前。年長ちび弟が、耳の下からあごのラインの あたりの片側が痛い、と言い出しました。 おや、それは、おたふく風邪の箇所ではないですか。 たしかに、よく見ると少し腫れています。 軽く押さえると、痛いと言います。 ...
無双違い~クリスマスプレゼント決定☆... クリスマスプレゼント、何にするか散々迷っていたちび兄弟。 我が家では、何がもらえるか分からないサンタさんからの プレゼントの他に、お父さんから、自分が好きな玩具を お願いしてもらえることになっているのです。 ちび兄8...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメント

  • うちは忘れても、多分悩まない・・・。
    朝行ってからやるわ~、っていいそう。
    女の子のほうが、そういうとこありますね~。
    あっけらかんとしてる。
    今から進路に悩んでますか。
    やりたいこと、というか、
    やってみたいこと、が見つかるといいですね~。

  • あんまりあっけらかんとしてても親が気になるのかもね~。
    これを仕事でやってみたい、が見つかるといいよねぇ。

  • 気になりますよ~。
    うちの子大丈夫ですか?
    って、先生に聞く羽目になる・・・。

    好きなことを仕事にすると、嫌いになりかねないんで、
    自分に合った仕事を見つけ、
    好きなことを趣味にするのがいいかも、
    なんて思うのは、大人の悪いとこ・・・。
    好きなことを仕事にして、一生好きなことできるのが、
    ホントは理想なんでしょうけど~。

  • 今は早くから進む道を決められるよね

    小学校の早い時期から受験は意識させられるし
    高校入ったばかりで理系か文系かとか
    それでクラスも変わるし

    長男は明らかに理系だったから悩まなかったけど
    次男は得意も苦手もはっきりなかったから悩んでたよ

    あれはいつだったのかな~
    次男が、夫に誘われて一緒にたまたま美術展に行って
    無料の写真展が近くでやってて、それを見て写真に目覚めたと言う笑い

    絵画教室は早くから行ってたけどね

    うちは基本やりたいと言うことは
    出来る限りやらせてきたかな~

    いろんな経験をしてほしかったから

    塾だけは行かなかった
    私も行かせようとも思わなかったけど苦笑

    その分旅行も一杯行ったし
    お金のかからない子達だったわ

    私が一番浪費してたかも[Em163]

  • 下の兄は、さいころ振って、理系か文系か決めてたよ。
    結局、数字に強い文系、で経済へ。
    なるべく国公立で進んでいってくれると、親としてはありがたいよね。
    何が得意なんだろうなぁ。

    一番の趣味を仕事にするとつらいかもしれないけど、得意なこと、
    興味を持てること、性に合うことを仕事にしないとつまんないよね。
    一日の中で、一番時間を費やすことだからさ。

  • 私だって、今でも仕事の契約が切れるたびに進路に悩んでるしw
    進路に悩む夢もたまに見るし~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です