ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

放課後ルーム(学童保育)初日!

ちび弟は、もう保育園児ではありません!

入学式はまだなので、小学生です、と言い切るのはどうかとは
思うのですが、小学校の敷地内にある放課後ルーム(学童)に
4月1日の今日から通うのです。

昨日、練習で、ちび弟と二人で小学校までの道のりを一緒に
歩いてみたのですが、片道10分ちょっと、上り坂、下り坂、
分かれ道、曲がり道、たくさんあって、なかなか覚えにくい。
違う道を通ってみようと思ったら、私でも迷子になるくらい。

*****

今朝は、ちび兄弟、そろって放課後ルームに行きました。
ちび弟は、途中、置いていかれそうになりながら、なんとか
兄についていけたみたい。ちょっと意地悪して、先に走って
行って、隠れて待ってたりしてたようです。

私の方は、通勤駅を通り過ぎて、行かなくてもいい保育園に
うっかり行ってしまいそうになりました。自転車の後ろにもう
ちび弟は乗っていないのに。

*****

ちび兄は、昼過ぎに一人で帰ってきて、お留守番をし、
夕方、私がちび弟を放課後ルームまで迎えに行きました。

なぜ二人一緒に帰さないかというと、ちび兄弟は、長い時間
同じ場所で過ごすと、けんか・いざこざが増えるからなのです。
ちょっと距離を置いていた方が、仲がいい。

ちび弟も、保育園のときに一緒だったお友達も何人かいて、
不安というようなこともなかったみたい。
兄がいなくて淋しい、困る、なんて思うような関係でもなく。

ちび弟と、この道はどっちだ?って言いながら家に帰りました。
二年前にも、ちび兄と二人で、こうやって道を確かめながら
通学路を歩いたっけ。

*****

小学校までの道を覚えたら、きっと二人は、ばらばらに
登下校するようになるでしょう。

一・二週間も経てば、お迎えに行かなくても、一人で帰って
来られるようになるかなぁ?

木・金曜日には、傘をさして歩く練習もしなくちゃね。

♪ こちらもどうぞ ♪

平穏な、平穏な、夏の終わり 下の子供が小学生になると、こんなに楽なんだなー、 と、しみじみ感じる夏休みの終わりです。 もちろん、放課後ルームという預け先があるからこそ、 とは言えるのですが。 大雨の日に、自転車で保育園送迎しなくていい。 放課後ル...
赤青鉛筆は六角がいい 小三ちび兄の赤青鉛筆がよく折れて、どんどん短くなるので、どうして?って聞いてみました。 「丸くてころがるから、つくえから落ちておれちゃうんだよー」 なるほど!そうだったのか! それ以来、赤青鉛筆は丸くない六角のもの...
近況とリニューアルのお知らせ この「ちびこといっしょ」を含め、ココロデザインの全ブログをさくらのブログ(さくらのレンタルサーバ)から、WordPress(Xserver)にお引っ越ししました。 見た目はちょっと変わりましたが、URLなどはそのま...
雪かきと雪割り 2014年2月、千葉県船橋市の我が家にも、長く雪遊びができる ほどの雪が積もりました。 2月8日(土)の朝には、道路も一面真っ白。 ベランダにも、ずっしりと積もった雪。 外から、ご近所さんの雪かきの音が聞こえてきたの...
忘れ物を小学校に届けるか 小一のちび弟も、体育が始まりました。 基本的に、私は子供の忘れ物を小学校に届けることは しないのですが、登校していった後、家の玄関に スニーカーがあることに気づいてしまいました。 晴れの日だというのに、お気に入りの長靴...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメント

  • うちなら絶対、姉弟一緒だなぁ~。
    気持ち悪いぐらい、仲良しなんで・・・。
    前の小学校では、1年生の間は、
    すっとお迎えに行かなきゃいけなかったんですよ。
    それが面倒で、本当に必要な時しか行ってなかったです。

  • 学校に行くようになったら、一緒に仲良く登校できそうで
    いいですよね~。
    帰りも同じ時間ならお姉ちゃんが連れ帰ってくれそう♪いいな。

    毎日のお迎えは面倒ですね。
    放課後ルームのお迎えも、今月くらいで終わりにしたいなぁ。
    明るい時間なので道さえ覚えれば一人で大丈夫なはず。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です