ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

乾パンにはごまが入っている~アレルギー児の非常食

以前も書いたことがあるのですが、保存食のカンパンに
ゴマが入っていることに気づいたのは、下の子供の
ゴマアレルギーが寛解した後でした。

保育園のおやつに、たぶん期限切れが近い乾パンが出たのは、
当時、アレルギーのクラス値が0になったものの、様子見で
胡麻の除去をまだ続けている、そういう時期でした。

食べても別になんてことは無かったんですが、これが、
アレルギー症状がまだ出ている頃、災害避難所でゴマに気づかずに
食べて起きたできごとだったら、大変だったと思いました。

咳・鼻水・鼻血・高熱・肌のかゆみ・じんましん・腹痛・嘔吐。

お医者さまがいるかどうかも分からない、
薬が手に入るかも分からない災害時に、誤食して
アナフィラキシーのショック症状が出てしまったら。

そんなことも、アレルギー児の保護者の方は考えておく必要が
あるのだろうな、と思います。

アレルギー症状を引き起こす食品に気づいて避けることができても、
配布される食品の中に、食べられるものがない、そんな状況も
あるでしょう。

混乱時には、食品に含まれる成分がはっきり分からない、
食べて大丈夫かどうか確認できないことも多いかもしれません。

乳幼児に多いのは、卵・乳・小麦アレルギーですが、
ご自分のお子さんの症状に合わせて、備蓄してあげてください。

粉ミルクも避難所で配られると思いますが、
ミルクアレルギー用ミルクの配布までは、時間がかかる場合も
あるでしょう。

常備薬、スキンケア用の薬も、いつでも持ち出せるように
しておいたほうがいいと思います。

*****

お子さんの食べやすいもので、保存のきく物であれば、
乾パンである必要は全くないわけです。

ゴマアレルギーであれば、ゴマの入っていないビスケットの
缶詰などもいいと思います。

ビスコ 保存缶
コアラのマーチ保存缶ビスケット

最近では、柔らかいパンの缶詰もあります。

プレーン、メープル、チョコ 缶deボローニャ非常食

卵成分不使用のパンの缶詰も。

卵アレルギー対応パンの缶詰 e-パン

乳・小麦アレルギーなら、アルファ米を。
(※このシリーズは、メニューによっては、乳・小麦成分が含まれます)

尾西食品のアルファ米スタンドパック 白飯

*****

他に、大豆アレルギーや、ぜんそくなど、頭の痛いアレルギーは
たくさんありますが、ただ心配するだけではなく、
災害時のアレルギー対応、除去食についてどうするか、
時々は考えて、備えておく必要があるのではないかと思っています。

災害時に備えたアレルギー疾患への対応・・・アイピーディー
~アレルギー疾患のある子どもは大災害発生時に災害弱者となる~

災害時のこどものアレルギー疾患対応パンフレット
  ・・・日本小児アレルギー学会
  1.ぜんそく
  2.アトピー性皮ふ炎
  3.食物アレルギー

震災対策の知恵袋
パンの缶詰やアルファ米他、たくさんの非常食の食レポがあります♩

♪ こちらもどうぞ ♪

ゴマを試す(のりたま) おとつい、夕食で、兄がごはんにかけた 「のりたま」ふりかけを見て、 オレ、ごま、たべられるんだよ、とつぶやいた年中次男。 次男は、2歳半でゴマアレルギーを発症して以来、 ごま製品の完全除去を続けてきました。 先日、血...
ゴマアレルギーがよくなってました... 昨日は、とても嬉しいことがありました。 一週間前に受けた、4歳次男の アレルギー血液検査の結果を受け取ってきたんです。 兄弟が放課後ルームと、保育園に行っている間に一人で。 今回、次男が受けた検査は、 ゴマ、キウイ、...
ゴマを試す(ごまびっしりクッキー)... 2週間前位に、ごま入り、のりたまふりかけを 試した、ゴマ制限解除の年中次男。 のりたまを試した後は、 鼻水を垂らしたり、食欲が無い日があったものの 咳や熱、かゆみなどのアレルギー症状は、 まったく出ませんでした。 連...
ゴマアレルギーと冷やし中華 暑い日に食べたい冷やし中華。ラーメン屋さんに 「冷やし中華はじめました」 と貼り出されると、私は心が躍ります。躍りました…昔は。 次男のゴマアレルギーに気づく決め手になったのは 冷やし中華でした。 次男が2歳の初夏、...
ゴマアレルギーだってラーメン食べたい... 4歳次男は、ゴマアレルギーです。 中華料理系は、ゴマ油が風味づけに使われていることが 多いので、食べるのはとっても危険です。 子供たちの通う保育園の給食では ラーメン、冷やし中華などは 次男用に特別、ごま油の入らないス...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメント

  • まだ子供が小さかったとき、
    ミルクは非常持ち出し袋に入れてました。
    母乳が出るならそれがいいんでしょうけど、
    普段出てても、そういう災害時にはショックで出なくなる、
    ってことがあるみたいなんで。

    うちは息子が最近ぜんそくの症状が出てきてるんで、
    薬は必ず持ち出さなくては、って思ってます。
    きっと人が大勢いる場所だと、発作がおこると思うんですよね。
    先週、USJで発作おきましたから・・・。

  • うん。避難所だと発作、出ることも多いみたいだよね。

    お出かけ先で発作、驚いたよね。薬、持っていたのかなぁ?
    きっと大変だったよね・・・。

    もう授乳の時期はとっくに過ぎたけど、私も、大勢人のいるところで
    落ち着いて授乳は、できなかったかもしれない。
    逆に、落ち着かない赤ちゃんを抱えて、泣かせたくなくて
    授乳しっぱなしだったかもしれない。

    常備薬は、いつでもさっと持ち出せるようにしなきゃね。
    ぜんそくも長いつきあいになりそうだもんね。
    身体がだんだん丈夫になって、発作がでなくなるといいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です