ちびこといっしょ

二歳差・保育園卒・小学生のちび兄弟。育児と仕事と日常の話。ゴマアレルギーも。

育児と仕事

私が理系の大学にいて、就職活動していたとき考えていたこと。

結婚しても、出産しても「一生続けられる」会社に技術職で入ること。

私は望み通り、産休制度も短時間勤務制度もある
大きい企業に就職しましたが、その技術職が残念ながら肌に合わず、
夫と私の職場が遠く(会社から会社まで3時間以上)、
通勤時間がとても長かったこともあり、三年で辞めてしまいました。

辞めた頃は、出産予定なんて、まだまだなかったんですけどね。

でももし、そのまま仕事を続けていて、子育てと両立しようとしても、
通勤が片道一時間半以上かかるフルタイムワークでは
やっていけなかったと思います。

これが、近くに親がいれば、また違った話だったかもしれませんけれど。

*****

今、その最初の技術職、LSI設計のソフトウェア&ハードウェア開発職に
復帰しようと思っても、無理だと思います。

私が、第一子出産後に働いて気づいたのが、
もし、状況が許すなら、産休制度や短時間勤務制度を
たとえ周囲に図々しいと思われようとも、めいいっぱい利用して、
働き続ける方が、圧倒的に収入が多かったんだ、ということ。

一度やめてしまうと、扶養控除前後、
年収100万を超えられない生活が待っています。
年収300万円以上の職業に就くことは、かなり難しいと思います。

あるいは、夫の転勤についていったり、
ブランクがあっても再就職しやすい、資格職がよかったんだなー、と。
経理・看護・薬剤師など。

こんなこと、学校じゃ習わなかったもんな。
気づきもしなかった。

*****

第一子・第二子出産後、私は幸い、パートタイム派遣で
東京都内のWEB系の事務職に採用してもらうことができました。

ぎりぎり扶養控除内、勤務時間は10時~16時(17時)、週3,4日勤務。

はっきり言って、保育料とトントンって言うか、
むしろ赤字なくらいでしたが、それでも私は、
子供と離れる時間があり、自分の能力を使って、
収入を得ることができることで、赤ちゃん孤育ての闇から救われました。

仕事もそこそこ、平日にお休みもある
『パート派遣』という勤務体系が、私には当時とても助かりました。

*****

今は、東日本の震災の影響もあって、
何があっても歩いて帰宅できる仕事です。

震災の日、私は品川から船橋の自宅に帰宅できず、
夫が子供たちを迎えに行きました。

その後、派遣契約が切れたとき、改めて都内の仕事を
探す気持ちにならなかったんですよね。
派遣の仕事自体も少なかったし。

今でも、大きめの地震が起きるたびに、近くの仕事で
よかったなぁ、って思うんです。
自転車で通勤、ランチタイムの飲食業でアルバイト勤務です。

パソコンに向かって作業するような仕事の方が
本当は性に合っていると思うんですけれど、
この子供たちを送り出して、一息ついてから仕事に行け、
明るいうちに子供たちを迎えに行ける、という状況が
とてもありがたいのです。収入は少ないですけどね。

年々保育料は下がって、年々給料も下がって、
ずーっと、トントン、あるいは赤字です笑。

レストランの仕事も好きなんですよ。
震災後、一年間ぐらい仕事が安定しなかったので
安定して働ける今の状態は嬉しいです。

でも、あと一年経って、下の子供が保育園を卒園して
小学生になったら、どうしようかなぁ。どうなるのかなぁ。

やりがいと、収入と、家族と過ごす時間と、自分の時間。
今は毎日、子供たちとゆっくり過ごせるのがありがたいけれど。
優先順位をどこに置くのか、ということなんですけど。

「自分の能力を活かして収入を得たい」

レストランの仕事を収入の核にして、在宅の仕事をプラスしていくか、
事務職に復帰するのか。できるのか??

贅沢な悩みかもしれませんね。でも、長い人生ですもの。
私はこれからどうやって働いて行こうかな、って
考えてしまうのです。

新しい職場

♪ こちらもどうぞ ♪

仕事したいな、Webの仕事 昨年の年末に、私が担当していたECサイトの業務が予算削減で なくなりまして、飲食店のアルバイトを続けつつ求職活動を していたのですが、Web系の仕事で条件に合うものが見つからず、 このさいスキルの穴を埋めようと考え、We...
三人乗り自転車を倒しました 身体の乱れは、心の乱れ。 最近、自分の中心軸がはっきりせず ふわふわ、ふらふらしていて 危ないなぁ、気を付けなきゃなぁ、と思っていました。 職場で、いろんなところにぶつかったり つまづいたり、物を落としたり、 ...
転勤 4日前、急に、今の勤務先のランチが、 今月末でなくなりますと、言われました。 私が働くお店は、ビストロ。 とってもおいしいお店です。 夜がメインの飲食店ですから 入ったときから、ランチ営業を終了する、 という話は、い...
心が軽くなる一言 PCインストラクターの仕事を初めて一か月半。 色々なことに気を配らなきゃいけない仕事で スキルも知識も足りないし、間違えちゃいけない事務作業も 沢山あって、ちょっと苦しくなっていました。 仕事も手取り足取り教えても...
声が出ない 実は10日以上前から風邪を引いていまして、 熱や身体のしんどさは初期におさまったものの 咳や鼻水が治まらない。 昨日は、朝から喉の調子がおかしくて 仕事中に、生徒さんと話しながら、 ちょっと負担がかかってるなぁって...

♪ Pick up items ♪ スポンサードリンク
持ち手付き財布 IH ご飯土鍋 フィルムミラー 北欧紅茶
すこやかふりかけ エーラベルカレー 焼肉のたれ 鴻巣ラーメン

コメント

  • 子育てしながら仕事をするっていうのは、
    何かと難しいでしょうね。
    そう思うと、資格って素敵だなぁ、なんて。
    昔、もっと考えればよかったとも、思いますが、
    私としては、特に外で働きたいという希望はないんで、
    今はあまり不自由はしていません。
    しかし、もし主人が働けなくなって、自分が働かなくてはいけなくなったとき、
    私は家族4人を支えていけるのか、とちょっと不安になります。
    旦那がいつまでも元気に働いてくれることを祈りたいです・・・。

  • 資格もあればいいってものでもないしねー。
    再就職に結びつく仕事じゃないとなぁ。

    お父さんが元気で働いて、お母さんが家でにこにこして。
    それで回っていくおうちは、それで素敵だと思うよ~。

    たしかにリスクの分散ってことを考えると、
    共働きのほうがいいのかもしれないけどね。
    フルタイムで働くと、それはそれで時間に余裕が無かったり。

    難しいねぇ。それぞれの家のあり方でいいとは思うけれど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です