兄弟参観は忙しい&小学校では主婦力が試される?
小学校というところは、連絡プリントを読んだだけでは
具体的に何を言っているのか分からず、上の学年の
お子さんがいるご近所さんや友達に、これってどういうこと?
何をどう用意したらいいの?昨年度はどうだったの?などと
聞いて、自主的に情報補完して回していく所のようなのです。
口頭伝承システムというか、わりと不親切だったり。
軽い人付き合いができないとつらいというか、困ったときに
気軽に周りに聞けないタイプの人には、けっこうしんどいの
ではないのかと思います。
しかしそれで、なんとなく例年、運用されていく。
同じ時間にある兄弟の授業参観もその一つで、複数の児童がいる
保護者は、例年にならい、一時間弱の間に教室や廊下をあっちに
行ったり、こっちに行ったり。
今回はどの学年でも、自己紹介的なものがあったようで、私も
階段を上ったり下りたりして両教室の様子を伺っていたのですが、
下の子供の発表を見事に見逃しました。
ろうかでは、ああっ、うちの子もう終わってる!と小さな悲鳴が
多数。時間を読み誤ったのは私だけではなかったようです。
学級懇談会でも、保護者からの自己紹介や子供の話、
PTA役員決め、担任の先生からの詳細なプリント説明があり、
進行を見計らって、席近くの人に声をかけながら、上下へ。
その間に、教材の販売もあったりして、混乱気味。
自分は今、ここにいて大丈夫なんだろうか?とか多少不安に
なったり、もうここでいいかと諦めたり。
さらに、役員が決まれば、教室の場所を周りの人に訊ねつつ
部会へ移動することになります。
人付き合い力とか、情報交換能力とか、周りの状況を見て
自分の行動を臨機応変に決めるとか、主婦力とかいうものを
試されているようで、けっこう気持ちが疲れるのですよね。
自分が小学生のとき、学習発表会の練習で各教室に分かれる
ことがあって、後半になって違う教室にいるのに気づいた
ときの、ものすごい居心地の悪さを思い出してしまったり。
まあ、何か抜けてしまったとしても、多少困ることはあっても
命に関わるようなことではないから、いいのかな、と、
自分を励ましたりしてました。
子供たちに自主的になんとかしてもらえば、いいんだよね、うん。
親がしっかりしていないと、子供が育つ、と信じたい。
|
コメント
新学期大変そうだね
いろいろなつかしく思い出してたわ
そうそううちも二学年違いだから忙しかった
小学校は学年で日にちが分かれてた時もあったような。。。
二日行かないとだめだったけど苦笑
ゆっくり参観や懇談出来たけどね
役員してると司会進行するから、片方は行けなかったな
中学校の時は副会長してたけど、役員でフルで働いている人もいたので
夜にしてた、委員会
で、出来るだけ集まらないでいいように
あのころはfaxで回したりしてたわ
なつかしい
新しい街だからしきたりとかがなくて自由だったから
やりやすいようにやってた笑い
今なんてメールあるんだから
そんなに集まらなくても出来そうなのにね
夫は管理組合の役員(四役)を何回もしたけど
みなさん忙しいからメールでやり取りしてるよ
前の学校は全学年いっぺんに参観だから、
ウロウロしてる人いっぱいいましたよ。
うちはまだ下が幼稚園だけど、
下が発熱して、1回参観行けなかった。
でも娘はあんまり気にしてなかったなぁ。
小学校の参観ってあんまり見どころないし、
来てない人もいっぱいいました。
懇談に至っては、出席するのは3分の1もいないし。
だから懇談ではさほど重要な話はなく、
毎回テーマを決めて座談会をするって感じらしい。
高学年になると、携帯電話とかがテーマになって、
かなり熱く語り合うらしいです。
今度の学校はランダムに2学年ずつなんで、
兄弟で違う日になる場合も。
1回で終わるほうが楽か、移動しなくていいほうが楽か。
懇談は基本、上の子のクラス優先って場合が多いみたいですよ。
次回の参観日は、低学年、高学年で分かれているみたいだけど、
1、3年生は一緒だね笑。
別の日だとじっくりゆっくり見られるけど、二回行くのも
面倒といえば面倒。
うちの授業参観は、わりと毎回一人一人が何かを発表する、という
かんじの構成で、普通の授業をただ後ろで見るというものではないのですよ。
なるべく見たいけど、行かなくても泣くようなことは無い気がします。
ちょっと残念がりそうだけど。
懇談会は、初回の役員決めの時以外はあっさり終わってました。
話し合いが長いクラスもありますけどね~。
役員関係の連絡は、メーリングリストを作って一斉送信するように
していたので、電話で回すより楽でした。
みんなで相談しながらすすめるのが楽か、先に割り振っちゃって
それぞれバラバラに責任を持つか。毎年メンバーがリセットされるから、
その年の四役さんに進め方は任されるようです。
うちも4役で部会の他に集まって話し合う、ってことはあまりなかったけど
毎月部会をしなきゃいけない、ってことは決まっちゃってるから、ここを
変更していくのは、本部さんでもないと難しい。
本部さんたちもいろいろ今後の進め方のことは考えているみたい。
なるべく仕事を減らす方向にはしているみたいだけど、やっていない私が
口を出すことではないよね。いつも本当にありがたいなぁと思っています。
夜に役員会があったら、小さいお子さんいる人の場合は
それはそれで困りそうな。中学校ならいいのかな。
その年で、メンバーの都合のいいように変えられることは
変えていくといいよね。
こんにちは。以前ブログにコメントをいただいた者です。
我が家の長女も今年小学生になりまして、この記事に大きく頷きました。
「小学校というところは、連絡プリントを読んだだけでは具体的に何を言っているのか分からず」…まさにその通りです!うちの小学校だけじゃないんですね。
保育園とのギャップが大きくて戸惑っていますが、子供も頑張ってるんだから、何とか慣れなきゃ~と思っています。
かこさんは役員も経験済みなのですね。尊敬します!
こんにちは~。私もあずささんの娘さんも小学校ご入学だな~と思って
先日おじゃまさせていただいたところです。給食のアレルギー対応、大変ですね。
牛乳に触って何事もなくて何よりでした。
でも、以前より、娘さんも息子さんもアレルギーが軽くなっているようで、
食べられるものも増えたようで、私もとても嬉しく思っていました。
負荷試験もいつもお疲れさまです。
下の子供のクラスにも、二人、食物アレルギーの児童さんがいるようです。
まだまだ小学一年生では判断や対処も難しいところですが、先生に
お任せして安心というわけではなく、お子さん自身の対処も必要になって
しまうんでしょうね。
難しいですね。心配も多いですよね。
役員は、下の子が入学する前に上の子の分はすませておいた方が楽だよ、という
周囲のアドバイスもあってのことでした。皆さんやってることですから・・・。